現在の動的ルーティングの標準ツールは quagga
で、quagga
は同名のパッケージに含まれます。以前の標準ツールは zebra
でしたが、zebra
は開発中止となったため quagga
に取って代わられました。しかしながら、quagga
は互換性の理由からプログラムの名前に zebra
を使っています。
Quagga is a set of daemons cooperating to define the routing tables to be used by the Linux kernel; each routing protocol (most notably BGP, OSPF and RIP) provides its own daemon. The zebra
daemon collects information from other daemons and handles static routing tables accordingly. The other daemons are known as bgpd
, ospfd
, ospf6d
, ripd
, ripngd
, and isisd
.
Daemons are enabled by create the /etc/quagga/daemon.conf
config file, daemon being the name of the daemon to use; this file must belong to the quagga
user and group in order for the /etc/init.d/zebra
script to invoke the daemon. The package quagga-core provides configuration examples under /usr/share/doc/quagga-core/examples/
デーモンを設定するには、対象のルーティングプロトコルに関する知識が必要です。ここではそれぞれのプロトコルの詳細を説明できませんが、
quagga-doc パッケージに含まれる
info
ファイルで十分な説明が行われています。また、同じ内容を Quagga のウェブサイト上で HTML として閲覧するほうが簡単かもしれません。
加えて、設定構文は標準的なルータの設定インターフェースととても似ているため、ネットワーク管理者は quagga
に素早く順応するでしょう。